共同生活援助くにみの杜・相談支援事業所くにみ について
精神・知的に障害のある方に対して、日常生活上の援助を適切に行い自立生活を支援します。
【基本方針】
①「グループホームで暮らす」ということは、「地域で暮らす」ということであり「一人の住民」としての考え方を重視した支援を行います。
②一人暮らしの実現と安心した本人主体の暮らしの場の提供に努めます。
③より自立した地域で暮らしを希望する利用者に対し、本人のニーズの実現のための日常生活全般における個別的な支援を行いながら、「地域で暮らす一人の住民」としてより自立促進に繋がるよう支援の展開を図ります。
【相談支援事業所くにみ】
障害者相談支援事業所くにみは、障害者総合支援法に基づき計画相談支援事業・地域移行支援事業・地域定着支援事業の3種類の事業を行っています。
現在障害福祉サービスを利用する全ての方にサービス等利用計画が必要となっていますが、計画相談支援事業所の担い手が少ない現状を踏まえ事業に取り組んで参ります。
現在障害福祉サービスを利用する全ての方にサービス等利用計画が必要となっていますが、計画相談支援事業所の担い手が少ない現状を踏まえ事業に取り組んで参ります。
※「本事業所は、精神障害者の障害特性及びこれに応じた支援技法等に関する研修課程を修了した常勤の相談支援専門員を1名配置しています。」
施設詳細

くにみの杜
■共同生活援助事業所くにみの杜
-------------------------------------------
所 在 地:〒981-0943
所 在 地:〒981-0943
宮城県仙台市青葉区国見6-39-1
電話番号:022-233-0218 / FAX:022-728-8333
開 設:平成22年2月1日
障害のある人たちが「地域で普通に暮らしたい」という思いで作られた制度が共同生活援助事業所(グループホーム)です。国見会では平成22年2月、青葉区小松島に定員6名・1住居を開所しました。現在総定員44名となっています。
電話番号:022-233-0218 / FAX:022-728-8333
開 設:平成22年2月1日
障害のある人たちが「地域で普通に暮らしたい」という思いで作られた制度が共同生活援助事業所(グループホーム)です。国見会では平成22年2月、青葉区小松島に定員6名・1住居を開所しました。現在総定員44名となっています。
サービス条件・概要
【 利用定員 】 | ◆ハイツ小松島 7名 ◆すずかけ 4名 ◆ハイツ国見 6名
◆ハイツベルトピア 5名 ◆ブランドール八幡11名 ◆景明コーポ 10名 |
【 空 室 】 | 空室あります。随時お問い合わせください。 |
【 ご相談など 】 | 電話番号:022-233-0218 |
入居に関して
ご利用頂ける方
(1)日常生活を送る上で援助を受ける必要がある方(障害区分1〜以下)。
(2)共同生活を送る上で支障がない程度の自活能力がある方。
(3)日常生活を維持できる収入がある方(生活保護を含む)。
(2)共同生活を送る上で支障がない程度の自活能力がある方。
(3)日常生活を維持できる収入がある方(生活保護を含む)。
ご利用料金(月額)
ご利用料金(月額)
ハイツ小松島 | すずかけ | ハイツ国見 | ハイツ
ベルトピア | ブランドール 八幡 | 景明コーポ | |
住居種別 | アパート | 一軒家 | アパート | アパート | アパート | アパート |
利用料金 ※1 | 57,000円 | 50,000〜
52,000円※2 | 63,000円 | 63,000円 | 53,000〜
60,000円※2
| 65,000円 |
※1 家賃、共用光熱水費、食材料費、管理費となります。
アパートタイプの場合、居室分光熱費は各自ご負担いただきます。
※2 居室により料金が異なります。
アパートタイプの場合、居室分光熱費は各自ご負担いただきます。
※2 居室により料金が異なります。
●その他必要な料金
①居室分光熱水費の実費( すずかけ は除く)
②障害福祉サービス利用料金
「厚生労働大臣が定める基準額の1割。ただし各市町村長が定めた利用者負担上限とする。」
③借家人賠償保険( すずかけ は除く)
住居により異なります。
③借家人賠償保険( すずかけ は除く)
住居により異なります。
▼お気軽にお問い合わせください
TEL.
022-233-0218