救護施設東山荘のTwitter公式アカウントを開設しました
救護施設 東山荘について
◆地域の中で地域住民と共に自分らしくいきいきと◆
●施設の目的
東山荘は、身体や精神に障害があり、経済的な問題も含めて日常生活を送ることが困難な方々が健康で安心して生活できるための生活保護法に基づく保護施設です。
「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と謳っている日本国憲法第25条の理念を実現するための施設です。
救護施設は長い伝統を誇り、あらゆるニーズに対応できるノウハウを備え、必要な方に必要なサービスを提供できる総合的な機能を持つ施設、それが救護施設です。
①利用者の基本的人権を保障し、主体性を尊重した自己実現の支援を図ります。
②多様な障害や課題をもつ利用者のニーズに応じたサービスを提供いたします。
③地域の社会資源におけるネットワークを構築し、地域社会に根差した施設を目指します。
●運営の基本方針
「あなたの自立、あなたの暮らしを応援します」をキャッチフレーズとし、生活保護法の趣旨に沿った施設運営を基本に、利用者が心身共に健やかに安心して生活できるよう、一人ひとりの個性に応じた援助を行い、利用者本位の生活の提供に努めます。
地域生活支援の取り組みとして地域生活を想定した体験・訓練を支援し、積極的に地域生活への移行を促進します。また、利用者が就労を目指す上で必要とされる知識、能力の向上に努めます。
さらにこれまで担ってきたセーフティネットとしての役割を果たしつつ、地域の社会資源として、求められるニーズや期待に的確に応えられる施設機能の強化に向けて取り組んで参ります。
●事業計画
●施設の目的
東山荘は、身体や精神に障害があり、経済的な問題も含めて日常生活を送ることが困難な方々が健康で安心して生活できるための生活保護法に基づく保護施設です。
「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と謳っている日本国憲法第25条の理念を実現するための施設です。
救護施設は長い伝統を誇り、あらゆるニーズに対応できるノウハウを備え、必要な方に必要なサービスを提供できる総合的な機能を持つ施設、それが救護施設です。
①利用者の基本的人権を保障し、主体性を尊重した自己実現の支援を図ります。
②多様な障害や課題をもつ利用者のニーズに応じたサービスを提供いたします。
③地域の社会資源におけるネットワークを構築し、地域社会に根差した施設を目指します。
●運営の基本方針
「あなたの自立、あなたの暮らしを応援します」をキャッチフレーズとし、生活保護法の趣旨に沿った施設運営を基本に、利用者が心身共に健やかに安心して生活できるよう、一人ひとりの個性に応じた援助を行い、利用者本位の生活の提供に努めます。
地域生活支援の取り組みとして地域生活を想定した体験・訓練を支援し、積極的に地域生活への移行を促進します。また、利用者が就労を目指す上で必要とされる知識、能力の向上に努めます。
さらにこれまで担ってきたセーフティネットとしての役割を果たしつつ、地域の社会資源として、求められるニーズや期待に的確に応えられる施設機能の強化に向けて取り組んで参ります。
●事業計画
◆ 福祉サービスの質の向上
・個別支援計画に基づく利用者のニーズに応じた支援
・利用者の主体的な活動への支援
◆ 地域生活移行支援の取り組み
・要介護者の他施設等への施設替えの検討
・通過施設として、本人の希望とニーズに基づく地域生活移行の推進
◆ 社会・地域との関係の維持・促進
・保護施設一時入所事業の継続
・保護施設通所事業の継続(退所後の地域生活サポート)
・地域定着支援センターとの連携
・生活困窮者自立支援制度への取り組み
●生活困窮者就労訓練事業
仙台市の生活困窮者就労訓練事業所として認定されています。
就労訓練事業(中間的就労)は、「仙台市生活自立・仕事相談センターわんすてっぷ(生活困窮者自立支援法に基づく相談支援機関)の紹介に応じて、就労経験が乏しい方、長期間離職していて自信をなくしていた方など、すぐには働くことが困難な方を対象に、就労に関する訓練の機会を提供する事業です。
定員:8名/日
作業内容:畑、施設内清掃、除草、洗車、チラシ封入、七夕花開き等
施設詳細

■本館
■ 救護施設 東山荘
-------------------------------------------
所 在 地:〒981-0943
-------------------------------------------
所 在 地:〒981-0943
宮城県仙台市青葉区国見6丁目39-1
電話番号:022-233-0207 / FAX:022-233-1726
開 設:昭和41年12月2日
定 員:100名(本館80名、自立支援棟20名)
建物面積:3659.48平方メートル
建物構造:鉄筋コンクリート・鉄骨造陸屋根3階建
●本 館
1階 : 2人部屋×4室、浴室、娯楽室、地域交流ホール
2階 : 2人部屋×18室、1人部屋×1室、食堂、浴室×2、
娯楽室、医務室
3階 : 2人部屋×18室、1人部屋×1室、食堂、浴室×2、娯楽室
●東 館
2人部屋×11室、食堂、居宅訓練室×2室
電話番号:022-233-0207 / FAX:022-233-1726
開 設:昭和41年12月2日
定 員:100名(本館80名、自立支援棟20名)
建物面積:3659.48平方メートル
建物構造:鉄筋コンクリート・鉄骨造陸屋根3階建
●本 館
1階 : 2人部屋×4室、浴室、娯楽室、地域交流ホール
2階 : 2人部屋×18室、1人部屋×1室、食堂、浴室×2、
娯楽室、医務室
3階 : 2人部屋×18室、1人部屋×1室、食堂、浴室×2、娯楽室
●東 館
2人部屋×11室、食堂、居宅訓練室×2室
●西 館
1階 : 2人部屋×9室、4人室×2室、浴室、デイルーム、医務室
2階 : 1人部屋×24室、浴室、デイルーム、地域交流ホール、
調理支援室
ご利用の条件・概要
【 対 象 者 】 | (1)生活保護の認定を受けた被保護者の方 (生活保護法第30条に定める被保護者) (2)18歳以上の方 (3)利用(入所)は、原則として福祉事務所からの委託によって行われますので、ご利用を希望される方は、まず最寄りの福祉事務所へご相談ください。 |
【 定 員 】 | 登録定員 … 150名 |
資料ダウンロード
PDFファイルの閲覧には、Adobe® Reader®のインストールが必要です。
詳しくはこちらをご覧ください。Adobe Readerのダウンロードページへリンクいたします。
▼資料(PDFデータ)は下記ファイルからダウンロードできます。
詳しくはこちらをご覧ください。Adobe Readerのダウンロードページへリンクいたします。
▼資料(PDFデータ)は下記ファイルからダウンロードできます。
パンフレット (2023-07-06 ・ 1890KB) |
一時入所のご案内
事業実施要項(様式1~3) (2023-03-22 ・ 156KB) |
ご案内(保護実施期間・関係機関) (2023-10-06 ・ 194KB) |
ご案内(ご本人・ご家族) (2023-10-06 ・ 161KB) |
健康診断書 (2023-03-22 ・ 83KB) |
入所のご案内
入所のご案内 (2023-10-06 ・ 199KB) |
入所までの流れ (2023-09-27 ・ 257KB) |
情報提供書 (2023-09-27 ・ 341KB) |